このサイトにはPRが含まれています

3人子育て看護師に学ぶ育児との両立術

HOME > これが私の選ぶ看護の仕事 > 3人子育て看護師に学ぶ育児との両立術

3人子育て看護師に学ぶ育児との両立術


山崎 道子さん(女性 30代)

初めまして。
私は35歳、3児の母です。
中学生、小学生、園児、夫、私の5人家族です。

私は18歳で准看護師として働きだしました。
その時に今の夫と出会い、20歳で長女を出産。

24歳で専門学校に入学。
27歳で正看護師免許取得しました。

その後すぐに長男を出産。
2年後に二男を出産しました。

今は総合病院に勤めていますが、何度か転職を経験しています。


現在の働き方は?

常勤で内科病棟に勤務します。
シフトの内訳は、日勤12回、夜勤6回といった勤務形態です。

うちの病棟は、世帯者であっても夜勤月は必須です。
私は他スタッフと同様5〜7回しています。
遅番制度はありません。


なぜ両立できる?

夜勤中は夫が育児をしてくれます。
夜勤ありの場合は、夫、もしくはジジババの協力は不可欠だと思います。

子どもたちは看護師なのを知っています。
夜も患者さんのために働いているのを知っています。
だからなのか、子供たちから不満を言われることもありません。

夜勤日は昼間に夕食を用意しておきます。
夜勤の出勤前は、寝てる子供に頑張ってくるねと声をかけて出てます。

子どもたちを「私がいなくても頑張ってできた」と褒めるようにしています。

ただし、夜勤明けで帰ると家の中はひっくり返っています(^^;)
夫も仕事と育児を両立してくれている分、あまり家事の協力は求めていません。

それに今の職場は、子供が小さいうちは夜勤なし、時短勤務OKでした。
ここの医療法人は、男性スタッフ、女性スタッフ問わずに、ほとんどの人が時短を経験します。
厳しながらも、子育てに理解のある職場です。


夜勤はいつまで続ける?

55歳まで。
と個人的には考えています。
今の病棟では62歳の大先輩が夜勤をしているため、弱音は吐けません(笑)

それでも仕事との両立は年々しんどくなってきています。
心は気を張れても、体は年齢を感じます。

夜勤後は家事をこなすので、あまり眠れずに辛いです。
不規則な睡眠も、体のだるさになったりします。

ですが、慣れました。
何度も出産・育児・仕事を経験したので、両立に特別な大変さは感じていません。

私は周りの理解が高いので、恵まれているほうだと思います。
良い夫、良い職場に巡り合えました。

でも、何度かは全てが嫌になり大泣きしたこともあります(^^;)


なぜ大泣きを?

職場からの要求に答えられなかったからです。

無茶なシフトを要求してくる職場は、何度かありました。
独身者の方々から敵意を向けられることもありました。
自分では強いと思っていても、そうしたのが何度か続くと、心が折れます。

今の病院は本当にラッキーでした。
子育て経験者が多く、理解がかなり高いため、居心地は抜群に良いです。

給料も大幅に上がりました。
年収ベースで500万円近いです。
夫と合算の世帯年収は1000万円を超えました。

毎月貯金ができるようになり、子供を塾や習い事に行かせられるようになりました。
高校、大学の学費もなんとかなりそうです。

でも逆に「これだけ働いてようやく人並みの生活になれるのか・・」と、日本社会の閉塞感を感じます。


両立のコツは?

いい加減ではなく、良い加減で!

例えばうちは、出産後半年で3人とも保育所に預けて働きました。
子供を早くから保育所に慣れさせるのです。
物心がつくと離れるのも辛くなり、泣いている子どもを保育所に置いてくるのは辛くなりますから。

もちろん母親の体調次第ですが、なるべくなら1歳までに働くことをオススメします。

子供が小さいうちは、時短の職場がベストです。
子供との時間は、少しでも多く確保してください。
子供の人格形成に大きく影響します。

働きながらこそ、貴重な時間で濃い母子関係が作れたように私は思います。

あとベストなのは「正社員かつ時短」です。
やはりパートよりは、正社員のほうが経済的に圧倒的に有利です。
年収で100万円以上違ってきます。

ハローワークよりは、転職サイトのほうが良い職場を見つけやすいです。
例えば私は、担当者さんが付いてくれる転職サービスを利用しました。
こちらの状況を伝えると、「時短かつ子育て理解あり」をいくつかピックアップしてくれました。
しかも現役スタッフさんから内情も聞き出してくれます(コネがあるそうで)
その中で「子育て支援が本当に充実している」と内情を教えてもらった今の病院に決めました。


1歳までは時短ですので、夕方からはたくさん子どもとの時間がとれます。
短い時間だからこそ濃い母子の時間が取れたように私は思います。
大変だと思いますが働くママさんに頑張ってほしいです。

ページの上部へ